本日は校外学習ということで、横浜に来ています。
2010年4月アーカイブ
能城のページではなく、上野高校のWebページをリニューアルするための作業を開始しました。
DNSの状況などによって、多少見えるページが変わるかもしれませんが、連休明けには移行が完了する予定です。
これまで、Dreamweaverを使って私がページを書いてきましたが、CMSを使ってWeb更新ができるようにしたいという要望に応えるため、NetCommonsを導入しました。
バケツ稲ネットワークというのをみなさんご存じでしょうか?
バケツ稲というのは、その名の示す通り、バケツで育てる稲のことです。
工学院大学で技術の免許を取得する授業のなかで、紹介され大変おもしろそうだったので、いつか自宅で試しにやってみようと思っていた教材のひとつです。
バケツ稲は、みんなにお米や農業をもっと身近に感じて理解してもらうためにJAグループが考えた稲の栽培方法です。
バケツが田んぼの代わりにバケツを使うことで、学校やベランダで稲作に挑戦できるということで、千駄ヶ谷で稲を育てることができるのか挑戦してみることにしました。
まずは、土(赤玉土、黒土、鹿沼土)とバケツをホームセンターで買ってきました。
初めてのGレンズとして、SAL70300Gを購入しました。
体育祭や修学旅行などの行事で活躍してもらう予定です。
表題のとおり、Bluetooth レーザーマウスVGP-BMS10/Sを購入しました。
今年も、煙火消費保安手帳保安講習会に参加しました。
SO-01Bこと、Xperia X10を購入しました。
NAISTを出るときに、docomoを解約したので、約7年ぶりにdocomo端末を手にしました。